2017.01.21

その他

認知症かどうかがわかる?!

こんにちは。富山の行政書士法人 SRS結 片山です。

 

最近、認知症にまつわるニュースをテレビや新聞でよく見聞きされるかと思います。

 

2025年には、軽度認知障害(MCI)と呼ばれる認知症予備軍の方を含めると、65歳以上の方の3人に1人は認知症の可能性があるんだそうです。

 

今から10年も経たないうちにこのような社会がやってくるんですね。。。

 

「私の親は認知症かもしれない・・・」

 

日々、一緒に暮らしているとそういった疑問に気づくこと自体、認知症が大分経過してからのケースが多いとも言われております。

 

そんな中、誰でも簡単にできる認知症のテストってご存知ですか?

 

 

『長谷川式認知症スケール』といいます。

 

病院などの医療機関でもよく使用される信頼度の高いテストなんですね。

改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

 

長谷川式簡易知能評価スケールは、30点満点で評価します。20点以下の場合は、認知症や若年性アルツハイマー病の疑いが有りとされます。

 

これは、あくまで簡易的なテストですので、

認知症の診断は、専門医の「問診」「画像検査」「テスト」の3つの検査結果を総合的に判断する必要があります。

 

認知症自体を防ぐことは大変難しいですが、認知症になってしまっても、将来家族に負担をなるべくかけないように準備することは可能です!