2016.12.17
成年後見
後見人に反対する人々
こんにちは。富山の行政書士法人 SRS結 片山です。
後見人については以前にお話しましたが、「認知症などで判断能力が低下した人のお金の管理や契約などの手続きを支援する人」のことを言うんですね。
本日は、お元気な内にあらかじめ将来の後見人を決めておく「任意後見」ではなく、何も準備せずに認知症になった場合に利用する「法定後見」についてのお話です。
法定後見の申立てには、「親族の同意」が必要なんですね。
後見人になる人に対して、この人でいいですよと同意する旨の署名捺印をすることになるんですが、
ここで、意外にも、、、
反対する親族なんかいるのか、と思ってしまいますが、意外に同意書に署名しない親族が多いのです。
そもそも「本人」がより豊かに生活できるように支援する制度なのに。。。
例えば、仲の良くない兄弟の一方が親の財布を管理することに対して、不信感を持っている場合には、最後まで同意しないケースもあります。
こういった場合に備えて、「本人が信頼している」お子さんやお孫さん・甥姪等が確実に後見人に就任してもらえるように、予め元気なうちに任意後見契約を交わしておくことが必要かもしれません。